
こんにちは。tabizuma(タビズマ)です。
実はtabizuma(タビズマ)の海外旅行は今回で20回目となりました。
旅の途中で必ず遭遇するのは「物乞いする人々」です。
スポンサード リンク
西門駅6番出口
tabizuma(タビズマ)は西門駅の6番出口を利用していました。
ここは観光スポットでもある「西門紅楼」が目の前にあり、tabizuma(タビズマ)が宿泊しているフーチャンホテルに行くのに便利だったからです。
地下鉄の階段を上り地上に出ると、小さな入れ物を自分の目の前に置いて、つっぷしたままのおじさんが。
そうです。物乞いです。
最後にお風呂に入ったのは何年前なのか?最後に服を着替えたのは何年前なのか?と疑問に思ういでたちで、体をつっぷしたまま微動だにしません。
ここを通るたびに見かけたので、住む場所もないのかもしれません。
台湾と言っても、まだ朝晩は結構寒いです。そして今年の冬は、台湾でも死者がでるほどの寒さだったとか。
アジアを旅していると毎回見かける光景ですが、美味しいものを食べるときに罪悪感を感じてしまうので、手持ちの小銭を少し置いてくるようにしています。
そのおじさんにも、温かい物でも食べてくださいという気持ちで100元札を置いてきました。
自称ミュージシャン
車いすに乗ったお爺さんがハーモニカを吹いていました。
そのハーモニカの音色は、西門町のガヤガヤした空気に、不思議と馴染んでいて、西門町の一部になっているようでした。
このお爺さんも、西門駅を利用するたび見かけました。
身なりなどで、一瞬物乞いかと思ってしまうのですが、楽器を奏でることで、生活費を稼いでいるのだから、ミュージシャンと考えてもいいかもしれませんね。
こうして、楽器や歌で日銭を稼いでる人も、アジアではよく見かけます。
小さな入れ物を置いておくだけでも、小銭をくれる人がいるのに、ちゃんと自分のできることを探して必死で生きている姿を見ると、日本人としての自分の甘えた環境に少し反省します。
いろんな意味でありがとうございますって気持ちで、ハーモニカのお爺さんにも100元札を置いてきました。
そのお爺さん、ハーモニカを吹きながら、手にはうちわをパタパタさせています。
よく見るとうちわには「10元賞」と書いてありました。
10元でよかったの?100元入れちゃったけど。。。
今夜は、いつもより美味しいものを食べてくださいね。
ガム売りのお姉さん
車いすに乗った女性が通り過ぎる人々に大きな声で、話しかけていました。
物乞いではありません。どうやら何かを売っているようです。
初日は何を売っているのか全然わかりませんでしたが、何度か見かけるたびに、ガムを売っているのだとわかりました。
夫へのお土産にしよう!と思い一つ購入。20元でした。
路上でも車いすに乗った人々が宝くじやちょっとした物を販売していました。
みんな、たくましいですね。
tabizuma(タビズマ)も、もっと頑張ろう。そして、たくましく生きていこう。って気持ちになりました。
淡水の集金人
淡水まで足を延ばした際に、海辺のベンチに座って景色を眺めていると、たらいを持ったおじさんが、ベンチを一つ一つ回って何かをお願いしています。
物乞いですね。
50歳くらいの健康そうなおじさんなので、働けよ!ってちょっと思いましたが、持っていた60元をあげました。
おじさんは50元玉を持ち上げ「おー」っと感動した様子を見せました。
確かに、たらいの中には10元玉ばかりだったので、50元玉をもらうことは珍しいことなのかもしれません。
たった180円程度の50元玉で感動するなんて、随分貧しい生活を強いられているのかな・・・と思うと同時に、たらいの中には、10元玉が結構入っていたので、時給782円で働いているtabizuma(タビズマ)より、このおじさんの方が、稼ぎがいいのでは?と思いました(笑)
楽しい旅のおすそ分け
海外旅行でも、国内旅行でも、旅行するたびに、いろんな人に出会います。
いろんな文化や美味しい食べ物にも出会います。
現地の人に助けてもらったり、お世話になったり、元気をもらったり、逆にtabizuma(タビズマ)がお役に立てることがあれば、少しだけなら協力できたらいいなと思います。
楽しんでいる旅のおすそ分けとして、小銭を置いてくることもあります。
きっと何かのご縁で出会った人たちだと思うから。
30代女一人旅in台湾⑮に続く・・・
<関連ブログ>
**30代女一人旅⑬ 西門町散策「カルフール」「西門紅楼」**
**30代女一人旅⑲ 台湾「淡水」のメーンは夕日でしょ。**
tabizuma(タビズマ)の30代女一人旅in台湾の一覧はこちらです(^-^)/
スポンサード リンク
始めて拝見させてもらいました
物乞いにお金を渡すとそのお金がどうなるのかご存知ですか?
考え方はそれぞれですがもし知らないのであれば調べて考えていただきたいとおもい
コメントしました
たつさん、コメントありがとうございます。
ご指摘されているのは、東南アジアでの子供や障害者を利用した物乞いビジネスのことですよね?
数年前、インドを舞台にした映画で知り、とてもショックを受けました。
物乞いを目の当たりにすると、つい可哀想に思ってしまいますが、これからのことを考えてみます。
ご指摘ありがとうございました。