
2015年1月21~23日の日記
こんにちは。tabizumaです。
一人旅での福岡観光
一発目は「東長寺」に行くことに。
だって、博多華丸さんのオススメだもの!
次の旅先を福岡に決めてから偶然見かけたテレビ番組。
その番組で華丸先生が紹介していた「東長寺」
こちらには日本最大の木造仏像があるらしい。
一度は諦めたぜんざいを食べる
福岡に着いてからまだ何も食べてない。
ガイドブックに載っていた川端ぜんざいを食べたくて、散々迷って、たどり着いたら定休日だった。
地下鉄に乗って「東長寺」へ。
って、東長寺のお隣に美味しそうなお店があるじゃないか!
とにかく腹ペコなのさ。迷わず「もち吉」さんの店内へ。
お店の中には、いろんな種類のおせんべいがいっぱい売っていた。
そういえば、誰もが一度は食べたことがある銀色の四角いカンカンの箱に入ったおせんべい。
あれって「もち吉」だったんだな。
「もち吉」さんの イートインスペースで小腹を満たそう。
ぜんざい と お抹茶 612円
一度は諦めたぜんざいを食べることが出来て、とっても嬉しい。
隣の席では韓国人のカップルが。
こちらのお店では、おせんべいや ぜんざいや お抹茶や・・・
「ザ・日本」的な食べ物がいろいろあるので、外国人に喜ばれそう。
お腹も満たされてパワーチャージ完了!さあ、観光するぞ!
東長寺
東長寺のお庭には、五重の塔まであった。
ここも外国人観光客に喜ばれそう。日本人である私も嬉しいけどね。
北海道生まれ、北海道育ち、北海道在住の私は、「古き良き日本」的な建物はあまり身近にはないから。
北海道の歴史は、まだ、たったの100年ちょっとだし。
小雨がちらちら降っていて、屋根のある場所を探しては、今回の旅から相棒となったセルフィースティック(自撮り棒)で記念撮影。
五重の塔との2ショットもなんとかゲットした。
日本最大の木造仏像
残念ながら、大仏様ご自身は写真撮影禁止のため、看板の写真で失礼致します。
大仏様がいるのは2階。階段を登ると・・・
いた。すげー、でっかい大仏様。
さすが日本最大の木造仏像と言われているだけあって、本当に大きかった。
ゾクゾクするほどのド迫力。こちらの大仏様に心を奪われ、しばし見詰め合う。
大きいだけじゃない。うまく言葉で言い表せないけど、とても魅力的な大仏様だった。
参拝料などは無料なので、ぜひ、みなさんにも一度足を運んでもらいたいです。
地獄巡り・極楽巡り
大仏様との時間を楽しみ、ふと横を見ると、奥に続いていそうな通路があった。
通路の壁面には地獄の絵。もしかしてこれが「地獄絵図」という物なのだろうか。
その「地獄絵図」の奥は「真っ暗闇」
みなさん、本当の「真っ暗闇」って経験したことがありますか?
部屋の電気を消しても、私の部屋では空気清浄機だったり、DVDデッキの時計だったり、街燈からのわずかな明かりだったり・・・
なにかしら、ちょっとした明かりがこぼれている。
東長寺の「地獄絵図」の奥には、本当の「真っ暗闇」が広がっていた。
自分の腕も足元も何も見えない。まっすぐ前に進んで来たけど、本当に出口に向かっているのだろうか?自分がどっちに向いているかも、わからなくなった。
・・・怖い。
・・・すごく怖い。
真っ暗闇の中のどこかに「金の輪」があるらしい。
その「金の輪」を手探りで探し出し、握り締めると極楽に行くことができるのだとか。
一応手すりが付いていたので、方角を見失わないように、手すりに沿って前へ進もうとしたが、先が見えない恐怖はあまりにも大きい。
足がすくみ、一歩も歩けなくなった。
たまらず、スマホで明かりをつけ、「金の輪」までダッシュ。一瞬握り、逃げ帰った。
スマホの明かりをつけても、その先には、とても進むことは出来なかった。
だって・・・すごく怖かったんだもん。。。
「金の輪」をズルして探して握った上、出口に行くことも出来ず、逃げ帰ってしまった。
私は極楽に行くことができるのだろうか?
スポンサーリンク